2011/12/29

12/23 - 27 ルワンダのクリスマス

☆ 23日 ニャガタレ

ルワンダ北東にあるニャガタレという場所に行ってきた。
首都キガリからバスで約3時間。
私の任地は逆方向に約2時間の場所だから、
家からバスに乗っているだけで計5時間・・・とおい〜。

生徒たちが卒業するときに行う、ナショナルイグザムの問題がファイルで保存されていると聞き、資料集めに行ってきたのだ。

2002年〜2011年
物理/化学/生物/数学の各問題を集めてスキャンすることに。

そして、
ルワンダの理数科教師7名で問題を解き、分析をし、傾向と対策を練る。

「わはは!やるぞ〜」

って、誰かが言って、
やけくそ!?ともとれるかけ声だったけど、
みんなやるときはやります!

データが届き次第、とりかからなくっちゃ。





ここニャガタレは、ウガンダとの国境がすぐそばで、
「向こうがウガンダらしい」って言われたけど、
な〜んもなくて
「どこ?(笑)」ってかんじ。


山を歩いていると、
「ウガンダに入っちゃった@@@」ってこともあるらしい。

おもしろい♪



サッカーをする校庭には牛がいて、すごくのどか。
こーゆーのも、スキ。







☆24日☆ クリスマスイブはルワンダ最高級のセレナホテルにて




クリスマスパーティ&誕生日パーティ、あと活動1年記念を兼ねて
同期みんなで食事をした。



サンタさんが登場してくれたのでみんなで記念撮影♪






☆26日 教育分科会

教育に携わって活動している隊員で勉強会をした。
ルワンダには理数科教師だけでなく、幼児教育、養護、青少年活動、専門学校で働くPC教員など、さまざまな人がこども達と関わっている。





学校教育は縦のつながりも大切。
ルワンダの教育全体を知るためにも、他の人の話を聞いてみよう^^
教育現場で「こんなときどうするの?」って場面をみんなで解決できたらいいね^^
と、10:00〜17:00までたっぷり1日かけての勉強会だった。

写真はグループワーク中の風景。



☆27日 ケニア研修参加者の授業参観


来年1月、ルワンダから5人?の現地理数科教員が専門的指導技術を身につけるために、ケニアへ約1ヶ月間研修に行く。
ルワンダ教育の発展のために自らの技術を身につけ、そして他の先生方の指導者となる期待の星。
私たち理数科教師が配属されている学校からも、各1名ずつ現地教員が派遣されることになっているので、その先生方の現在の授業をみんなで見ることにした。

派遣前、派遣中、派遣後の変化をよく見てみよう。

研修を良いものとさせたい。
どうすれば、より先生たちにとって良いものとなるか?
って想いがあるから。


数学の授業風景


☆好きなカフェ
ルワンダにはカフェと呼べるお店がほとんどない。。。
でも、JICA事務所近くにあるカフェに行ったらすごくステキで、また行きたくなるぐらい好きになった。

壁には一面にルワンダの布が折りたたんで入っている。





アップ!!!



布がたくさんー!
いろどり豊かで種類がいっぱいあって、ワクワクする!






2011/12/21

12/21 ジョン・クインシー・アダムズの日



Think of your forefathers, think of your posterity.


あなたへ至るまでの過去と、あなたが繋ぐ未来のことを考えなさい。

(第6代アメリカ大統領、ジョン・クインシー・アダムズの言葉)


そんな日だった。






19日、日本から来た女性に会った。
日本で私のブログを見ていたという。
そして連絡をくれた。

嬉しい。

その女性は、私よりたった1歳年上。
大学院で国際法と人権を勉強し、
メキシコで先生をしたり、
南米のJICA現地職員として働いていたそうだ。

「すごい」の一言。


UNHCR
難民
ルワンダ内戦
虐殺
コンゴ紛争
コンゴの選挙・・・

など、いろいろな話をした。

「ルワンダに行って紛争のことを知ることも大切だけど、それだけではなく、まわりの国(コンゴやブルンジ)のことも知ることが必要よ」

と尊敬する人から言われたという彼女は、行動力があり、視野が広かった。

ステキな女性。


仕事で”居場所”を作っていた私は、
環境が変わり、自信もなく孤独だと思ってた。

そして、ちっちゃな、すごくちいさい殻に閉じこもっていった。



わたしは
「なんで国際協力に興味をもち、なにをしたいのか」を忘れてたことに気がついた。

やらなくちゃ。

彼女と出会えて良かった。



誰だって過去があり、思いがあり、大切な人がいる。
そこから、それぞれに繋ぐ未来があるんだって考えたら、温かい気持ちになった。











2011/12/19

12/16,17,18 Bisoke

ビソケという山に登ってきた。

ルワンダ北西部のヴィルンガ山地(ルワンダ、コンゴ、ウガンダ国境に位置する火山群)と呼ばれる火山国立公園に属し、ルワンダの中で3番目に高い山。

・カリシンビ山(4,507m)
・ムハブラ山(4,127m)
・ビソケ山(3,711m)

ルワンダの中では3番目だけど、3,000m超えてますから!
富士山の標高3,776mとほぼ同じ。



あさ早起きをして、ブリーフィング開始
ここ火山国立公園には、およそ380頭のマウンテンゴリラが生息しているらしい。


「ゴリラと5mは離れて!」



登る前にみんなで集合写真★☆
後ろに見えるのがビソケ山

私たち12人と白人さん2名、
荷物を持ってくれるポーターさん12人と
動物などから守ってくれる銃をもったソルジャーさん5名で山を登った。



途中カメレオンを発見!

ゴリラは残念ながら遭遇できず。
でも、バッファローの足跡は発見!

「これはバッファローの足跡だぞ!ここは危険だ!休んでいると襲われるから早くいくぞ!」
ってソルジャーが言ってたから。

私にはバッファローの足跡を見たことがないから、よくわからなかったけど(笑)
とにかく危険なんだと察知した。





頂上近くからの風景

山の上は寒かった〜。
頂上で見たカルデラ湖と、集合写真はまた後日。
(私のカメラでは撮ってなかったので・・・)

山を登ると、
疲れもするけど、景色を見るのがすき。


翌日、体は痛いが思ったほど筋肉痛ではない。
Tumbaの山道が練習になったのか、後日痛みがくるのかわからないけど・・・


帰りのバスで、隣に座ったこどもがかわいくて写真を撮った。










ねっ。
すっごくカワイイでしょ^^

元気でかわいい子にいつも癒されてます☆

2011/12/18

12/13&14 Tumba

Tumbaに行ってきた。

Tumbaとは、首都キガリから北へ車で約1時間のところ。

さらに約1時間山道を歩いて標高2000mの場所に、
TCT(Technical College of Tumba) という専門学校がある。

TCT(Technical College of Tumba)とは・・・
科学技術分野の人材育成強化を目標とし、
日本の協力を受けてルワンダに建設された高等技術専門学校である。

そしてJOCV(協力隊)が2名、
電子・通信学科と情報工学科に教員として派遣されているので、
活動を見せてもらいにお邪魔した。



TCTに向かう途中の風景。まだ途中。。。



頂上から。


標高2000㍍。
「天空の城 トゥンバ」って誰かが言っていたけど、なるほど〜空の上にいるみたい。



TCT(Technical College of Tumba)

とてもキレイな学校でしょ?


TCT授業風景(情報工学科/データーベース)



夜はみんなで食事@専門家のお家で




Tumbaの子ども達

2011/12/12

12/12 Nyabugogo

首都キガリから任地サーベに帰るとき、バスの中から外の風景を撮った

Nyabugogoバス乗り場



写真から気付くこと。


空がキレイ

トヨタ車
(手前:側面に黄色いラインがあるものはタクシー、左おく:地方行きバス)

地面がコンクリート

入り口にアーケードがある(黄色い鉄格子)
・ルワンダカラーの黄色が塗られている
・ルワンダ国旗にある、きいろ、あお、みどりがよく使われる

山が近い

山の斜面に家がたくさん

街灯がある

荷物を頭にのせて運ぶ人がいる




これは、アフリカのイメージ通りですか?
写真からさらに発見するものはあったかな?




ここNyabugogo(ニャブゴゴ)には、
・ルワンダ国内の各地方行き
・タンザニア/コンゴ/ザンビア/マラウイ/ブルンジ行き
のバスがたくさんある。



料金表

例えば、1番上に書いてあるタンザニアのダルエスサラームまで32,000FRW

600FRW = 1㌦
なので・・・


32,000FRW ≒ 53㌦


やすし。









2011/12/08

12/8 中間発表

12/2 中間報告
ルワンダに来てもうすぐ1年。
私たちルワンダで活動しているボランティアは、2年間で5回の報告書提出と2回の報告発表をすることになっている。

今回は、私たちが中間発表をするとき。

そして、1年先に来た先輩の最終報告を聞くとき。


わたしは、「協力隊」として出来ていることはまだまだだけど、
成果があった事柄を発表した。

でも、実際はまだまだ。

もう1年、まだ1年、あと1年。。。

1年は早いのかな?

正直、焦っている自分がいる。
あせっちゃいけないのもわかっているんだけどな。






会の終了時、みんなで写真を撮った。


ルワンダ隊(02/12/2011)